T2ダイヤモンドの独自ルール
2017年にはT2リーグが開催されていました。正式名称は『T2アジア太平洋リーグ(T2APAC=T2 ASIA-PACIFIC TABLE TENNIS LEAGUE)』といいます。
2019年に行われるT2ダイアモンドとは一部ルールが変更になりましたので改めてルールの解説をしていきます。
24分経過後のゲームは5点先取
一般的な卓球の試合は、全てのゲームで1ゲーム11点先取(デュースの場合は2点差を付けた時点)した方が勝ちで、3ゲームまたは4ゲーム先取した方が勝ちとなります。
T2ダイアモンドではこのようにルールがこのようになります。
勝敗について
4ゲーム先取した方が勝ちです。
プレーオフについて
試合開始から24分以内に開始されたゲームは11ポイント制です。
24分経過後に開始されるゲームは「プレーオフ」と呼ばれ、5点先取した方が、そのゲームの勝ちとなります。
デュースはなし
一般的な卓球の試合は、10-10となった時は、デュースとなり先に2点差を付けた方がそのゲームが勝ちとなります。
T2ダイヤモンドでは10-10となっても次の1点を先取した選手がそのゲームの勝ちとなります。
プレーオフでも4-4となっても次の1点を先取した選手がそのゲームの勝ちとなります。
ゲームとゲームの間の休憩時間は45秒
これは、今回からの新しいルールでです。
ゲームとゲームの間の休憩時間は通常は1分だが、T2ダイアモンドでは45秒と15秒短くなっている。
これも、ゲームをスムーズに進めるために導入されたものと思われます。
ラリーとラリーの間の休憩は15秒
ラリーとラリーの間の休憩は15秒以内としています。
これも新しいルールです。
ちなみにTリーグではラリーとラリーの間の休憩は20秒いないというルール(20秒バイオレーション)があります。
タオル休憩について
これも前回から変更になっています。
一般的な卓球の試合と同様に6点ごとにタオルを使用するための小休憩がありますが、具体的な時間は決めていません。
T2ダイアモンドでは30秒以内と具体的な時間を設定しました。
ボールボーイについて
一般的な卓球の試合では、試合中は1個のボールを使い続けます。割れた場合はラリーを少しした後に試合を続けます。
T2ダイアモンドではコートの周りにボールボーイがおり、ボールが第から離れると新しいボールを選手に渡します。
ちなみに、この制度は2018年のワールドツアーにも採用されている。
卓球台について
卓球台も一般的な台と少し違います。
卓球台のセンターラインがありません。
まとめ
T2ダイヤモンドのルールをなんとなく理解できたでしょうか?
T2ダイアモンドでは世界ランキングを決めるポイントも付与されるためか、2年前のT2リーグからは、国際ルールに近くなったと思います。
それでも、プレーオフやデュースなしのルールには戸惑う選手も多いことでしょう。
ルールを知らずに見ていると、試合が5点で終わったり、勝敗がよく分からなくなってしまいます。
ルールを覚えて、新しい卓球T2ダイヤモンドを楽しみましょう!